雨漏りは、建物の所有者にとって非常に厄介な問題です。特に、長年住んでいる住宅では、経年劣化による雨漏りの発生が心配されます。そこで気になるのが、火災保険が適用されるかどうかという点です。この記事では、経年劣化による雨漏りと火災保険の適用について詳しく解説します。


三井 敬一
雨漏り調査リーク 調査責任者
これまでに日本全国延べ300件以上の雨漏り調査に携わり、何度修繕を試みても改善しなかった難易度の高いケースを数多く解決してきました。
雨漏りに悩む方が少しでも早く安心できるよう、今後も積極的に知見を活かしサポートしてまいります。
火災保険の基本的な考え方
火災保険は、火災だけでなく、風災、雹災、雪災などの自然災害や、水濡れ、盗難などの偶発的な事故によって建物が損害を受けた場合に、その損害を補償するものです。
経年劣化による雨漏りは基本的に対象外!?
火災保険は、あくまでも偶発的な事故による損害を補償するものであり、経年劣化による損害は対象外となります。
詳しくは、「雨漏りは火災保険が使えない?」でより詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
経年劣化とは?
建物の屋根、外壁、防水層などが、時間の経過とともに自然に劣化していく現象です。
具体的には、屋根材のひび割れ、外壁のコーキングの劣化、防水層の寿命などが挙げられます。
対象外となる理由
経年劣化は、建物の所有者が適切に維持管理を行うことで防ぐことができると考えられているためです。
火災保険は、予期せぬ事故による損害を補償するものであり、予測可能な経年劣化は対象外となります。
例外的に適用されるケース
ただし、経年劣化が原因であっても、以下のケースでは火災保険が適用される可能性があります。
自然災害による影響
台風や強風によって屋根材が破損し、その破損箇所から雨水が浸入した場合。
この場合、直接的な原因は自然災害による破損であり、経年劣化はあくまでも要因の一つとみなされます。
保険会社や契約内容による違い:
一部の保険会社や契約内容によっては、経年劣化による損害も補償対象となる場合があります。
ご自身の火災保険の約款をよく確認することが重要です。
火災保険を申請する際の注意点
雨漏りによる火災保険を申請する際の注意点について詳しく解説します。
原因の特定
雨漏りの原因が経年劣化なのか、自然災害なのかを特定することが重要です。
専門業者に調査を依頼し、原因を明確にしましょう。
証拠の保存
雨漏りの状況を写真や動画で記録しておきましょう。
修理業者に見積書を作成してもらい、損害額を明確にします。
保険会社への連絡
雨漏りに気づいたら、早めに保険会社に連絡しましょう。
保険会社から指示された必要書類を準備し、提出します。
雨漏り調査リークが選ばれる理由
弊社が選ばれる理由はずばり「雨漏り専門の”調査”会社」である事に他ならないです。
一般的に「雨漏り 修理」などで検索することで出てくる会社はあくまで「雨漏りの修理」が専門であって雨漏りの原因を調査することに対しては専門外である事を念頭に置かなくてはなりません。
つまり調査についての報告書を作ることに特化しているわけではなく、修理についての報告書をつくることに対しては特化していると言えます。
前述したように保険の申請で大切になってくるのは
どうような起因によって雨漏りが発生しているか、修理費用が適切かどうかが重要となってくるので調査をしっかりとし、必要な分の修理を適切に依頼できる「調査報告書」が大切となってきます。
また、弊社のお客様には「調査報告書をそのまま申請書類としても使えたので手間が省けた」というお声もいただいており、弊社が選ばれる要因ともなっています。
雨漏り原因の特定は、正しい調査が不可欠です。
原因がはっきりせず何度も修繕を繰り返している場合は、雨漏り調査の専門家に相談することをおすすめします。
まとめ
経年劣化による雨漏りは、基本的に火災保険の対象外となります。しかし、自然災害の影響が加わった場合や、保険会社・契約内容によっては適用される可能性もあります。雨漏りが発生した場合は、まずは原因を調査・特定し、ご自身の火災保険の約款を確認することが大切です。